あなたが使う言語を選んでください

パリ事務所(クレア・パリ=CLAIR PARIS)は、日本の地方団体のフランスにおける共同窓口として、1990年10月に設置されました。

A+ A A-

石川県産品及び観光素材のPR~石川ならではの魅力を発信~(石川県)

 石川県は、日本のほぼ中央に位置し、三方を海に囲まれ、豊かな自然に恵まれた土地です。2015年には、東京と金沢を最速約2時間半で結ぶ新幹線が開通し、国内外から多くの観光客が訪れています。

 本県は、日本がサムライの世であった17世紀初めから約300年間、日本を統治した将軍徳川家に次ぐ勢力を誇った大名、前田家が統治した地域です。その豊かな財力を背景に、文化振興策をとったことから、今もなお、その伝統と技が継承され、「食」や「伝統工芸」をはじめとした数々の伝統文化が息づいています。

続きを読む:石川県産品及び観光素材のPR~石川ならではの魅力を発信~(石川県)

茨城県とエソンヌ県が19年ぶりに友好交流再開(茨城県)

 茨城県とエソンヌ県は、1985年に本県で開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)での交流をきっかけに、1986年に友好協定を締結しましたが、1999年以降、交流が一時中断しておりました。

 そのような中、2018年は日仏友好160周年と言うこともあり、2017年12月に本県職員が交流再開の可能性を探るため、エソンヌ県を訪問しました。その後エソンヌ県から交流再開の書簡をいただき、昨年、エソンヌ県議会のオレリ・グロ副議長ご来県のもと、新たな友好協定を結び、交流の再開にいたりました。

続きを読む:茨城県とエソンヌ県が19年ぶりに友好交流再開(茨城県)

モン・サン=ミッシェル市との観光友好都市提携10周年を迎えて(広島県廿日市市)

 モン・サン=ミッシェルと廿日市市にある宮島・嚴島(いつくしま)神社は、海に浮かぶ世界遺産であること、信仰の聖地として1,000年以上の歴史があること、それぞれの国を代表する観光地であることなど大きな共通点を持っています。このことを背景に、モン・サン=ミッシェル市と廿日市市は、2009年に観光友好都市の提携をしました。

続きを読む:モン・サン=ミッシェル市との観光友好都市提携10周年を迎えて(広島県廿日市市)

少年消防クラブ日本代表、国際ユース大会で躍動!=スイス・マルティニ

2年に一度開かれる国際消防救助協会(CTIF)主催の国際ユース消防大会が7月15日から20日までの間、スイス西部ヴァレー州マルティニで開催された。今回は22回目で、日本代表として、札幌市厚別区、町田市(東京都)、河南町(大阪府)、香南市赤岡町(高知県)の4少年消防クラブ代表の男女20人(男子10名、女子10名)が日本消防協会から派遣された。メンバーは日本代表2チーム、2国際チームに分かれ計56の各国チームで400メートル筒先リレーと消防障害レースの2種目を競った。お国自慢大会では、日本代表は「よさこいソーラン踊り」を披露、見事2位入賞を果たし、これら消防競技のほか、各国の紹介や展示などを通じて各国代表との交流を深めた。

続きを読む:少年消防クラブ日本代表、国際ユース大会で躍動!=スイス・マルティニ

仏ラグビー専門メディアでRWC2019開催自治体等をPRするクレアパリの記事が掲載!

クレアパリが6月28日から30日にかけて、ラグビーワールドカップ2019開催自治体等のPRを目的に出展した「Rugby No Limit」の様子について、フランスのラグビー専門メディア「Le Rugbynistère」に記事が掲載されましたので、紹介します。掲載記事はこちら

続きを読む:仏ラグビー専門メディアでRWC2019開催自治体等をPRするクレアパリの記事が掲載!

5人の新JETを壮行、日本とフランスの懸け橋に! ‐フランス初の双子CIR、フランス人英語指導助手、新規任用2団体‐

 2019年7月10日(水)、フランスから2019年度JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)に参加する5人を対象に、パリ日本文化会館にて出発前オリエンテーション及び壮行レセプションが開催されました。今年はALT(外国語指導助手)が1名、CIR(国際交流員)が4名の合計5名が、JETとして8月頭に日本に赴任します。
 今回の参加者には、フランスのJETプログラム史上で初めてと言ってよい、双子姉妹(イザベル・ムーラン氏、ベロニク・ムーラン氏)が松江市と富岡市の両市で同時期にCIRを勤めます。また、相良村のALTベレニス・ジャンヌ氏は、同村にフランス人「英語」ALTとして着任します。英語を教えながら、仏サン・ヴァランタン村と交流を行う相良村で日仏交流への貢献が期待されます。

続きを読む:5人の新JETを壮行、日本とフランスの懸け橋に!...

フランスとラグビー~RWC2019日本大会開催に向けて~

 いよいよ9月20日からラグビーワールドカップ(RWC)2019日本大会が開催されます。開催地は、北は札幌から南は熊本まで全国12の都市に及び、RWC2019組織委員会によると大会を目的にした外国人訪日客は40万人にも達する可能性があるそうです。(※1)その中でも、クレアパリがあるフランスは、実は世界で最もラグビーファン人口が多く、その数およそ2,170万人。うち570万人は熱狂的なファンであると言われています。(※2)また、RWC 2011NZ大会では、13.3万人の外国人入国者のうち約9%にあたる1.15万人がフランス人だったとされています。(※3)

続きを読む:フランスとラグビー~RWC2019日本大会開催に向けて~

20周年を迎えるJapan Expoで日本の地方をPR

ヨーロッパ最大の日本文化の祭典であるJapan Expoが、7月4日から7日にかけて、パリ市内北部にあるノールヴィルパント展示会場にて開催されました。同Expoは、漫画やアニメ、Jミュージックやゲームに特化したイベントとして2000年に始まり、今年で20回目を数えます。今では、観光や伝統文化、食、武道まで幅広い分野をカバーする日本の総合見本市として、昨年の同Expoには約25万人が来場するなど、日本に関する情報の発信拠点としての座を確立しています。

続きを読む:20周年を迎えるJapan Expoで日本の地方をPR

フランス最大のラグビーイベントで、2019ラグビーW杯の開催自治体をPR

 熱波に襲われフランス史上最高気温を記録した6月28日から30日にかけて、南西部にある、フランスを代表するラグビーの都市トゥールーズ近郊のルナゲ(Launaguet・人口約9000人)で、フランス最大規模の5人制アマチュアラグビーファンイベント「Rugby No Limit」が開催されました。

 トゥールーズやルナゲが属するオクシタニ州などフランス南西部は、ラグビーが非常に盛んな地域です。イベントの会場となったルナゲのクラブチームのホームグラウンドには、フランス全土から1000人を超えるアマチュアラグビーファンが集結しました。参加者たちはキャンプをしながら、タッチラグビーのリーグ戦を中心に、プールなどのアトラクションや夜はコンサートや仮装パーティー等を楽しんでいました。

 クレアパリはブースを出展し、各地の観光パンフレットの配布や映像放映とともに、石川、島根、岡山、広島、香川、熊本、神戸など日本各地の地酒や沖縄の泡盛の試飲を通じて、訪れた人に日本の味を楽しんでもらいながら、ラグビーワールドカップ2019の開催自治体を中心に日本の自治体PRを行いました。

続きを読む:フランス最大のラグビーイベントで、2019ラグビーW杯の開催自治体をPR

「Japan Expo2019」にブース出展します!(ラグビー開催都市等自治体PR)

自治体国際化協会パリ事務所(CLAIR PARIS)ブースでは、今年開催されるラグビーワールドカップ日本大会や12のラグビー開催都市、フランス代表チームのキャンプ地その他日本各地の様々な情報を手に入れることができます。ラグビー開催都市は日本各地にあり、食事、風景、伝統において、それぞれ違う魅力を備えています。ぜひスタンドに来て、各都市の情報と素敵なグッズを手に入れましょう。

続きを読む:「Japan Expo2019」にブース出展します!(ラグビー開催都市等自治体PR)