あなたが使う言語を選んでください

パリ事務所(クレア・パリ=CLAIR PARIS)は、日本の地方団体のフランスにおける共同窓口として、1990年10月に設置されました。

A+ A A-

自治体幹部交流協力セミナー 岡山県高梁市

一般財団法人自治体国際化協会交流支援部 交流親善課

 

2023年11月20日から24日にかけて、日本自治体研修プログラムの一環として、フランス自治体幹部4名が東京都と岡山県高梁市を訪問しました。

CLAIRは毎年、CLAIR海外事務所が募集した海外自治体の幹部職員を招聘し、日本の地方自治体が持つ諸課題について意見交換を行い、地域の現状を視察・体験してもらうことにより、日本の地方行政施策に対する理解をより一層深めてもらうことを目的としたプログラム「海外自治体幹部交流協力セミナー(Programme d'étude de l'administration locale japonaise)」を実施しています。

まず、東京都では明治大学の木村俊介教授から講義があり、日本の地方自治制度に関する包括的な説明が行われました。この講義は、日本の地方自治体の役割と、国の政治・経済システムへの関わりなど、日本の社会基盤に対する理解を深めました。

1木村教授の講義での意見交換

木村教授の講義での意見交換

続きを読む:自治体幹部交流協力セミナー 岡山県高梁市

つくば市・グルノーブル市との姉妹都市協定締結10周年に寄せて

茨城県つくば市国際都市推進課

つくば市とグルノーブル市は、ともに研究機関が集積する学園都市であり両市に所在する大学や研究機関同士の交流が盛んであったことをきっかけに、2013年11月12日に姉妹都市協定を締結しました。昨年は10周年の節目として、両市で様々なイベントを開催しました。

1 姉妹都市協定締結10周年記念式典
 2023年11月9日、グルノーブル市で記念式典が開催され、両市長及び在リヨン領事事務所長が出席しました。

1 五十嵐市長からPiolle市長へ記念品贈呈

五十嵐(いがらし)市長からPiolle市長へ記念品贈呈

2 雛人形着物の展示の前で

雛人形・着物の展示の前で
(左から:五十嵐市長、坪井氏、Piolle市長、倉富(くらとみ)在リヨン領事事務所長、Carroz副市長)

 

続きを読む:つくば市・グルノーブル市との姉妹都市協定締結10周年に寄せて

ボークール市と神埼市の交流~翼が繋ぐ友情の絆~

佐賀県神埼市企画課


1936年11月19日、フランス航空省によるパリ-東京間懸賞飛行に参加していた一機の飛行機が脊振山に墜落しました。パイロットはフランス共和国テリトワール・ド・ベルフォール県ボークール出身のアンドレ・ジャピー氏。フランス航空界のパイオニアと呼ばれ、これまでいくつもの飛行を成功させており、今回のレースでも新記録の樹立が有望視される一流のパイロットでした。
しかしながら、悪天候に阻まれ飛行機は墜落、ジャピー氏は瀕死の重傷を負いました。一時は死を覚悟したジャピー氏ですが、旧 脊振村(現 神埼市)住民による懸命な救助活動の結果、一命をとりとめることに成功しました。
その後日欧横断への再挑戦というジャピー氏の夢は第二次世界大戦に阻まれ実現しませんでしたが、日本人飛行家への支援など日仏両国の航空界の発展に多大な功績を残しました。

続きを読む:ボークール市と神埼市の交流~翼が繋ぐ友情の絆~

欧州向け河内晩柑「misho」をフランス等でプロモーション

 愛媛県(えひめ愛フード推進機構)

当機構で行っている「河内晩柑」の欧州輸出は、フランス人シェフのフレデリック・ジョノー氏との出会いから始まりました。ジョノー氏はフランス最優秀職人賞(平成23)、国家功労勲章(同29)など数々の賞を受賞したフランスのトップシェフの一人です。数年前にジョノー氏が来日した際、愛南町(あいなんちょう)で「河内晩柑」を食した際に、そのジューシーでさっぱりとした甘みの中に酸味や苦みを含んだ特徴ある味や香りを大変気に入られ、「欧州では、日本のゆずが料理の風味付け等に活用され、飲食店を中心に人気となっているが、「河内晩柑」はゆずと似た使い方が出来るほか、生食にも向くことから利用の幅が広がる食材だ。」と高い評価をいただいのです。

写真1.河内晩柑

河内晩柑

続きを読む:欧州向け河内晩柑「misho」をフランス等でプロモーション

クレアパリ事務所発 ウェビナー 「観光大国フランスにおける文化政策」開催のお知らせ

この度、クレアパリ事務所では、美術史家・フランス政府公認ガイドとしてパリを中心にご活躍の中村潤爾氏をお迎えし、「観光大国フランスにおける文化政策」をテーマにウェビナーを開催いたします。

世界第一位の外国人旅行者受入数を誇るフランスにおいて、文化財は重要な観光資源の一つになっていますが、その根底には、文化財は公的財産であり、国民がアクセスできる環境整備が必要という共通認識と、それを支える制度があります。

今回、中村氏から、文化財保護の歴史的経緯、文化財保護の仕組み、そしてフランスの文化政策についてお話しいただく予定です。

日本の自治体にとって、今後の企画立案や事業実施に役立つ内容となっておりますので、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

  • 日時:2024年3月15日(金)17時00分~18時00分(日本時間)
  • 講師:美術史家・フランス政府公認ガイド 中村 潤爾 氏
  • 参加費:無料
  • 配信:ZOOM
  • 申込方法:登録フォームよりお申込みください

石川県産品フェアのお知らせ

2024年2月8日(木)~3月6日(水)、UMAMI Matcha Caféにて石川県産品フェアを行います。

九谷焼・山中漆器といった工芸品から、金沢の地ビールやお醤油に至るまで、計90点を販売いたします。

商品はウェブサイトでも注文可能 : www.umamiparis.com

このフェアの収益の一部は、能登半島地震の義援金として、石川県庁に寄付させていただきます。

皆様是非お立ち寄りください!

UMAMI Matcha Café(ウマミ・マッチャ・カフェ)
22 rue Béranger 75003 Paris

 ISHIKAWA FAIR 1  MESSAGE SOUTIEN
 商品展示写真  石川県産品フェアチラシ

 

第11回企画展をパリ・ディジョンで開催しました!

 クレアパリ事務所では、日本の地方の伝統工芸品や伝統産業技術にスポットを当て、日本の地方が持つ知られざる魅力を発信する企画展「『伝統と先端と』~日本の地方の底力~」を開催しました。この企画展は、今回で11回目となり、今年はパリとディジョンの2都市で実施しました。 出展品のテーマは「衣食住」で、日々の生活の中で使用できるものを中心とし、日本の伝統技術がぎゅっと詰まった出展品が日本全国26自治体からおよそ500点出展されました。

<企画展の開催日時・概要・出展商品はこちら>

 

0100全体写真トリミング後

パリ展の様子

続きを読む:第11回企画展をパリ・ディジョンで開催しました!

第8回日仏自治体交流会議の開催について

【日仏自治体交流会議とは】

第8回日仏自治体交流会議は、2024年11月18日(月)〜21日(木)まで、日本の静岡県静岡市で開催されます。

本会議は、友好関係にある若しくは交流に関心のある日仏の自治体が、現在の国際情勢や共通する課題に対する取組や施策を共有し互いに学び合い、両国の都市の発展に繋げていくことを目的とした国際会議です。

続きを読む:第8回日仏自治体交流会議の開催について

ニース市のマルシェ・ド・ノエルに出展しました

2023年12月7日(木)から2024年1月7日(日)までの1か月間、フランス南東部の都市ニースのマセナ広場において、Marché de Noël(クリスマスマーケット)が開催されました。会場には45軒のブースが設置され、手作り製品、クリスマスデコレーション、食品などの販売が行われました。そのほかにも、観覧車やサンタクロースの家が設置されるとともに、ダンスや楽器演奏などクリスマスらしい催しが行われ、会場は大いに賑わっていました。

続きを読む:ニース市のマルシェ・ド・ノエルに出展しました

パリで日本・福井を感じましょう!

2024年1月8日(月)から3月2日(土)までの間、パリ市内にある蕎麦店「越前そば東郷」において、日本の中心に位置する雪国・福井市のポスター掲示、パンフレット配架を実施しています。
福井を感じる絶好の機会です。是非お越しください!

TOGO PARIS
33 rue Saint Roch 75001 Paris FRANCE
https://www.instagram.com/togo_paris/
https://www.facebook.com/echizensobatogo/

続きを読む:パリで日本・福井を感じましょう!