くまもと花博海外Weekについて
熊本市役所 都市建設局 土木部 公園課 全国都市緑化フェア推進室
1、海外Weekの事業紹介
熊本市では、令和4年(2022年)3月19日(土)から5月22日(日)にかけて、市内三つのエリアを中心に、日本最大級の花と緑の祭典である『第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会~THE GREEN VISION 未来への伝言~」(以下、「くまもと花博」)』を開催しました。
熊本市役所 都市建設局 土木部 公園課 全国都市緑化フェア推進室
1、海外Weekの事業紹介
熊本市では、令和4年(2022年)3月19日(土)から5月22日(日)にかけて、市内三つのエリアを中心に、日本最大級の花と緑の祭典である『第38回全国都市緑化くまもとフェア「くまもと花とみどりの博覧会~THE GREEN VISION 未来への伝言~」(以下、「くまもと花博」)』を開催しました。
第1回 日欧地域連携好事例ウェビナー 東松島市&ロラン市(デンマーク)
「東松島市とデンマーク・ロラン市の多分野連携~エネルギー・農業・教育・社会福祉分野での連携協力」
2022年7月8日(金)16時~17時(日本時間) 開催!
自治体国際化協会は、日本と欧州の間で地域の産業連携(地域の産業クラスター、自治体等による産業面における連携)を促進するため、2020年11月よりアルザス欧州日本学研究所(CEEJA)と協力して「日欧地域連携ヘルプデスク」を運営しています。
本ヘルプデスクは、欧州内の地域との産業連携に取り組む、又は取り組もうという自治体、地域を対象に、日本及び欧州にそれぞれ相談窓口を設けるとともに、日EU両地域から参加するオンラインによる連携会議、ウェビナーによる日欧連携の好事例等の紹介を通じて、日欧連携のさらなる発展を支援しています。
2022年度第1回目ウェビナーでは、宮城県・東松島市とデンマーク・ロラン市の連携の好事例をご紹介します。
日欧地域連携に取り組んでいる自治体・地域、もしくはこれから取り組もうという自治体・地域の方は、ぜひご参加いただき、今回紹介する取組事例を、今後の施策のヒントとしてください。
ウェビナーへの参加をご希望の方は、下記リンク先からご登録ください。登録された方へは、後日参加用のリンクがメール送付されます。
●参加登録フォーム:https://www.ejrc-helpdesk.eu/webinar8_jp
続きを読む:第1回 日欧地域連携好事例ウェビナー 東松島市&ロラン市(デンマーク)...
今年、金沢マラソン2022に直接参加することができない皆さまに、スマートフォンにランニングアプリをインストールして、1か月間にそれぞれの場所やタイミングで、何回にも分けて走り、金沢マラソンの雰囲気を味わうことができるオンラインイベントをご用意しました!
エントリーは6月10日(金)午後8時から8月31日(水)午後11時59分まで(日本時間)
定員は300名(先着順)です。
金沢マラソンには、これまで国外在住者の方は延べ5,418人が参加しています。
金沢マラソンは、金沢の魅力を満喫できる回遊型コースとなっており、コース沿道には、金沢21世紀美術館、兼六園、金沢駅鼓門など金沢の代表的な観光名所が点在し、景観を楽しみながら走ることができます。
また、コース上に設けられる6カ所の食べまっしステーション(金沢マラソンの給食所)では、和菓子や金沢カレーなど、金沢・石川の多彩な食を提供し、食文化を紹介することも目的としています。
皆さん、「金沢マラソン2022オンライン」に、ぜひご参加いただくとともに、来年の「金沢マラソン2023」へのご参加もお待ちしております。
詳しくはこちら:https://kanazawa-marathon.jp/on-line/
2022年4月21日、クレアパリは、ベルギーで開催されたブリュッセル首都圏事務総長組合(FSCB:Fédèration des Secrétaires Communaux Bruxellois)のセミナーに参加しました。このセミナーは自治体の事務総長らを対象としたもので、各種の政策課題をテーマに様々な講演が行われました。
福祉政策をテーマにした講演では、社会福祉センターと行政窓口を一体化した公共施設が好事例として紹介されました。この施設では、料理など、趣味のアトリエが開かれている施設の中に行政窓口を設置することで、福祉関連の施設や制度の利用に心理的な抵抗を覚える人でも窓口にアクセスしやすくなるというメリットが生まれていることが説明されました。日本でも、DV(ドメスティックバイオレンス)や生活困窮に苦しむ住民が、行政窓口への相談に抵抗を覚えるために、行政による保護を受けられないという事例が多くあります。そのため、この取組は日本の自治体においても活用の可能性があると感じました。
愛媛・広島両県など地元自治体や関係機関等が連携し、「サイクリストの聖地」瀬戸内しまなみ海道の魅力を広く国内外へ情報発信するとともに、大会を契機にしまなみ海道地域への継続的な誘客を図り、地域の振興・活性化につなげることを目的として、10月30日(日)に、国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2022」が開催されます。
日本の高知県は、「アンパンマン」の作者 やなせたかし氏の出身地でもあり、まんが文化を推進しています。高知県では、一年間を通して、様々なまんがのイベントを開催しています。
現在、夏のイベント「まんが甲子園」では予選作品を募集しています。
池田町が経営する十勝ワインが独自開発したブドウ品種「山幸(やまさち)」が、国際ブドウ・ワイン機構(OIV)に品種登録されました。
日本の醸造用ブドウでOIVに登録されるのは「甲州」「マスカット・ベーリーA」に次いで3例目です。OIVに登録されていないワインは全て「日本産赤ワイン」としてしか輸出できないため、国際的なブドウ品種として認められた快挙といえます。
その山幸について、フランス人有名シェフのアマンダさんが語り、料理に活かすPRビデオが公開されています。ぜひご覧ください。
クレアでは、日欧地域連携の更なる発展を支援するため、アルザス欧州日本学研究所(CEEJA)と連携し、日本と欧州の地域間の産業連携の好事例を紹介するウェビナーを開催しています。
2021年12月のウェビナーに引き続き、2月には「兵庫・神戸/ドイツ北部の地域間連携から 医療分野の未来に向けて」と題し、医療分野における公益財団法人神戸医療産業都市推進機構とドイツ産業クラスターの地域連携、3月には「三重県とスペイン・バスク州の多様な地域連携 ~産業、食、巡礼道~」と題し、三重県とスペイン・バスク州との産業・食・巡礼道に関する地域連携の好事例を取り上げました。
ウェビナーを通し、地域連携を成功させるための様々なポイントが紹介されました。録画映像(英語のみ)は、日欧地域連携ヘルプデスクのHPよりご覧いただけます。
→ https://my.duda.co/site/6815427d/ja/best-practices5de790d2#1558017764
鳥羽市観光課
写真:鳥羽の有人離島の一つ、答志島からの眺め
伊勢志摩国立公園の伊勢湾に面した鳥羽は、波の音海の恵みが迎えてくれる町です。見渡す限りの島々、そこに住む人々と海の強い結びつきを感じることができます。
そして鳥羽は、アワビやサザエ、海藻等を獲る強い女性「海女」の数が日本一多い都市でもあります。この地で2000年続く海女漁の伝統は多くの作家を魅了してきました。フランス人作家の Cédric Morgan氏 は、鳥羽での滞在後2021年4月に『Les sirènes du pacifique』という本を出版しています。
2020年6月に、静岡県藤枝市・静岡市の東海道に関する歴史や文化が日本遺産に認定されました。「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を語るストーリーのことで、現在全国で104のストーリーが日本遺産に認定されています。
藤枝市・静岡市の日本遺産「日本初『旅ブーム』を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く旅のガイドブック(道中記)~」は、当地域に数多く残る江戸時代(1603年~)の旅にまつわる歴史や文化をストーリーにまとめたものです。