オリンピック・パラリンピックの開催都市として、文化の面からも感動を届けたい。
日本や世界各国のアート、音楽、演劇、伝統芸能、舞踏、パフォーマンスをはじめ、多彩なジャンルのプログラムに、東京の様々な場所で多くの人たちに触れていただく祭典が、Tokyo Tokyo FESTIVALです。
芸術文化都市東京ならではの魅力をぜひ感じてください。
欧州の地域・クラスターとの連携に関心をお持ちの自治体(都道府県・政令指定都市)や団体の皆様、2020年4月、フランス・ストラスブールにおいて、「日欧産業協力センター」「日欧地域連携ヘルプデスク(CEEJA、岩手県、岐阜県)」「欧州クラスター協力プラットフォーム」の三者の協力により、「第1回日欧 地域・クラスター等連携会議」が開催されます。本会議は、日欧の地方自治体やクラスターのさらなる連携を目的としたものです。本会議の主な対象分野であるバイオテクノロジー、農業・食品、循環経済・環境技術、デジタル経済、サステイナブル・ツーリズム等の振興に取り組む自治体や欧州の地域・クラスターとの連携に関心のある自治体や関係団体にとって有益なものになることが期待されます。詳細をご覧いただき、参加をご検討くださるようご案内いたします。
所管国の地方行政関係者等に対し、日本の地方行政制度、地方公共団体の先進施策、当事務所の事業・活動等を紹介するため、季刊のニューズレター「é-CLAIR」を発行しています。
• 熊本市長が震災の経験からNGOとの協働の意義を発信=10年ぶり欧州評議会(熊本市)
• 関西広域連合とイル・ド・フランス州 観光分野での覚書締結(関西広域連合)
• ストラスブール市と鹿児島市 「パートナーシップ協定」締結(ストラスブール市)
• 仏文化省公認壁画修復家・髙橋久雄画伯のフレスコ壁画新作が完成(川越市)
• トゥール植物園で日本文化イベント開催(トゥール市)
• 姉妹都市・仙台市でアーティスト・イン・レジデンスを実施(レンヌ市)
• 南仏エクス市にて日仏合同推進委員会開催~第7回日仏自治体交流会議のテーマ等決定
• SNDGCT主催の自治体幹部交流セミナーに日本の香川県が参加
• サロン・デ・メール2019に出展!
• 循環のまちづくり(福岡県大木町)
• 「第7回『「伝統と先端と」~日本の地方の底力~』展の開催について
• 2020年JETプログラム募集のお知らせ
静岡国際オペラコンクールは、世界各国の若手歌手がオペラ歌曲を歌い競う国際コンクールです。静岡県ゆかりのプリマドンナ三浦環の没後50年にあたる平成8年から3年ごとに開催されています。第9回コンクールは令和2年10月からアクトシティ浜松で開催されます。
【展示】
日本列島各地の伝統工芸は、モノを芸術の域まで高める「ものづくり」の価値観を原点としています。今日でも、伝統工芸品の優美なデザイン、繊細な手作業、そしてその高い完成度は日本人の日常生活を豊かなものにしてくれます。
日本の歴史と文化の起源「奈良」より、伝統と現代の技術を取り込んだ製品(商品)を扱う奈良の17社が出品、販売します。
水彩毛筆、茶筌、コットンタオル、蚊帳ショール、ソックスなど、魅力ある商品を多数取りそろえておりますので、是非お立ち寄りいただき、手にとってみてください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
開催期間:9月30日(月)~10月12日(土)
開催場所:JUNKU、La Mouette Rieuse
所管国の地方行政関係者等に対し、日本の地方行政制度、地方公共団体の先進施策、当事務所の事業・活動等を紹介するため、季刊のニューズレター「é-CLAIR」を発行しています。
6月4日〜8日に三重県鳥羽市において、「2000年以上も前から継承されている海女」に着目したロケが行われました。アルテの「Invitation au Voyage (旅への招待)」という番組で、 11月8日に「La perle du Japon(日本の真珠)」というタイトルで放映されます。旅をテーマとした中では、欧州で最高峰と定評の番組です。
岩手県では、岩手のマンガ文化の振興と、マンガを活用した本県の魅力を発信することを目的に、「第9回いわてマンガ大賞」コンテストを開催いたします。
募集する作品は未投稿のオリジナル作品とし、募集する部門は、ジャンルを問わず、自由な発想で「岩手」を思い描く「一般部門」と、岩手をイメージさせる1コマから4コママンガの「1~4コマ部門」(2コマ、3コママンガも可)の2部門です。