新着情報

~日欧地域連携ヘルプデスク事業~ 日欧地域連携年次会議&マッチメイキングイベント  オンラインで開催!

日欧地域間の産業連携促進のため、自治体国際化協会(CLAIR)とアルザス欧州日本学研究所(CEEJA)が共同で運営する「日欧地域連携ヘルプデスク」は、5月17、18日、日欧地域連携年次会議・マッチメイキングイベントをオンライン開催しました。「日欧地域連携の未来」をテーマに開催し、日本及びフランスなどEU14か国から130名を超える日欧自治体や産業クラスター等の関係者が参加登録し、交流しました。

各セッションの発表を通して地域が持つ独自の特徴の強みを活かしつつ、公的機関のサポートも受けながら、企業・大学・行政等のあらゆるステークホルダーが繋がり、ミッション団の相互派遣や交流会の実施、MOU(覚書)の締結等、継続的に相互交流を積み重ね、連携を成功に導いた事例等が紹介されました。

 

 

※各セッション名をクリックいただくと、発表の抜粋をご覧いただけます。


【概 要】

1.運 営

主催:日欧地域連携ヘルプデスク

(アルザス欧州日本学研究所(CEEJA)・一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR))、

日欧産業協力センター

協力 欧州クラスター協力プラットフォーム(ECCP)

2.参加者

クラスター、欧州の地域&日本の都道府県・主要都市

3.プログラム

(1)       5月17日(月)16:00~19:00(JST)/ 9:00~12:00(CET)

日欧地域連携年次会議「日欧地域連携の未来」

 

16:00(JST)/ 9:00(CET)

オープニングセッション

– EU委員会

クラスター・インターナショナリゼーション・チームリーダー

クリストファー・ギシャール 氏

– 日欧産業協力センター

エグゼクティブ・アドバイザー(EUマネージングデレィレクター付)
ファブリッツォ・ムラ 氏

– 日欧地域連携ヘルプデスク

CEEJA    プレジデント オリビエ・ベシュト 氏

CLAIR    常務理事 南光院 誠之 氏

– 岩手県 知事 達増 拓也 氏*

– 岐阜県 知事 古田 肇 氏*

– 欧州クラスター協力プラットフォーム

プロジェクト・マネージャー

ジャン・マーテン・ドゥ・ヴ 氏

16:30 (JST)/ 9:30 (CET)

日欧地域連携政策セッション

日欧地域連携の政策とこれから・QA

-JETRO

企画部主幹 岡野 祐介 氏

-愛知県

“イノベーションを創出する愛知”

愛知県経済産業局長 伊藤 浩行 氏

-コシツェ州(スロバキア)

“コシツェ州による地域外交、アジアン・ジャーニー”

州知事付外務・外交エグゼクティブ・アドバイザー、
諮問委員会委 員、コシツェ州観光・クロスボーダー連携委員会委員

ユライ・セマン 氏

-大阪府バイオヘッドクォーター

“大阪と欧州クラスターの戦略的パートナーシップ ”

大阪府商工労働部成長産業振興室

ライフサイエンス産業課 参事 野村 和秀 氏

-グランテスト州(フランス)

“グランテスト AIプラン” “Grand E-nov +”

副ジェネラル・マネージャー

イザベル・クーン 氏

17:20 (JST)/10:20 (CET)

日欧地域連携のトレンドセッション

日欧地域連携に取り組む日欧各地域から具体的な取組事例発表・QA

-アルファRLH(ヌーヴェル・アキテーヌ州, フランス)

“PIMAP+, ディープテクノロジーにおける日本との

協力を促進する欧州プロジェクト”

ジャパン・ミッション・オフィサー ロマン・モンティニ 氏

プロジェクト・マネージャー アリシア・ラファイエ 氏

-茨城県

“欧州とのビジネスの架け橋

~ 茨城県のビジネスマッチングサポート ~”

茨城県営業戦略部国際ビジネス推進監 綿引 伸一 氏

-エナジー・エージェンシーNRW

(ノルトライン・ヴェストファーレン(NRW)州,ドイツ)

インターナショナル・リレーション・ヘッド

ステファヌス・リンカー 氏

-仙台市

“仙台市BOSAI-TECHイノベーション創出促進事業”

仙台市産業振興課課長 荒木田  理 氏

-ヴィタゴラ・クラスター(ディジョン, フランス)

“クラスター連携による緊密な日仏食品農業ビジネス関係の構築”

コミュニケーション・マネージャー マーサ・ジュウェル 氏

-岐阜県

“岐阜県のインバウンド戦略~サステナブル・ツーリズムの促進~”

岐阜県観光国際戦略アドバイザー 古田 菜穂子 氏

18:20 (JST)/11:20 (CET)

パネルディスカッション

「デジタルトランスフォーメーション、グリーン・トランジションの観点から見た日欧地域連携の好事例、課題、可能性」

-仙台市

仙台市産業振興課課長 荒木田  理 氏

-エナジー・エージェンシーNRW(ドイツ)

インターナショナル・リレーション・ヘッド

ステファヌス・リンカー 氏

-株式会社ANA総合研究所

「元気な日本」創生事業部執行役員 事業部長

藤崎 良一 氏

岐阜県

岐阜県観光国際戦略アドバイザー 古田 菜穂子 氏

-アルファRLH(フランス)

インターナショナル・ヨーロピアン・プロジェクト・マネジャー

イザベル・トヴェナ・ペコー 氏

-茨城県

茨城県営業戦略部国際ビジネス推進監 綿引 伸一 氏

18:50 (JST)/11:50 (CET)

クロージングセッション

-日欧産業協力センター専務理事・駐日欧州連合代表部 公使参事官
フィリップ・ドゥ・タクシー・ドゥ・ポエット 氏

        *ビデオメッセージ

 

 

(2) 18)16:0019:00(JST)/ 9:00~12:00(CET)

マッチメイキングイベント

経済産業省通商政策局欧州課長 鶴田 将範 氏 、日欧産業協力センター ファブリッツォ・ムラ 氏のご挨拶ののち、国を越えた新たな連携を求める日欧6つの自治体・クラスター等が発表し、マッチメイキングでは19件のミーティング(各20分)が実施されました。新たな地域連携パートナーを探す機会を提供する初の試みでしたが、情報交換の場として有効に活用できたとの参加者からの声があったほか、具体的な連携に向けた協議を継続すると、その場で日欧自治体双方が合意した事例もあり、今後の更なる交流が期待されます 。